車検時にプロジェクトμのブレーキパットに交換したのですが、ペダルの感覚が気に入らなかったので「マスターシリンダーストッパー」を自作・取り付けしました。これが案外簡単に出来たのでここで紹介します。

 まず、用意するもの。
(1)なるべく丈夫なステー
(2)太め(10mm位)のビス
たったこれだけ。グッディにて両方合わせても500円しませんでした。

 どのように加工するのかは、取り付けた状態を見てもらえば一目瞭然です。

分かりますか??いい具合にストラットタワーバーの調整ボルトの位置が良かったので利用しました。
ちなみに、このタワーバーはGAB製です。未だにあるのかは疑問ですが…。ご参考までに。
写真上に液体の入った入れ物がありますが、これはブレーキ液です。この入れ物の下(写真では見えません)がマスターシリンダーになっていまして、その部分を動かないように押さえるのが今回作成した「マスターシリンダーストッパー」なのです。
ブレーキペダルを踏むとこの部分が手前に出っ張ってくるんですよ。ブレーキを踏んでもしばらくは遊んでいる状態といえます。これが「ペダルの感覚がふわふわ」となって感じるわけです。
この「ふわふわ」を「かちっ」に変えることで、ブレーキの操作感を良くしようという訳なのです。
ステーの右側に長めのボルトがありますが、このボルトの先が丁度マスターシリンダーを押さえる役割をしています。
 反対側の写真を見てください。↓

ちょっと分かり辛いかもしれませんが、ボルトの先が少しだけ出てますが、その先っちょがマスターシリンダーに当たってますよね?
こうやって押さえてやるわけです。長めのボルトを使っているのは調整できるようにする為ですが、少々長すぎました(苦笑)

 既製品は1万円位しますが、自作すれば材料費だけで出来るので他のパーツにお金が回せますよね。とかいいつつ、DANGAN用が無かったから自作せざるを得なかったんです。マイナー車の宿命ですが、こうすることで更に愛着が湧くってもんです。