大森の「ブースト計」「水温・油温計」を取り付けました。
メータの直径はどちらも52mmなんですけど、大きさが同じに見えませんね(苦笑)↓ | |
![]() |
|
「ブースト計」はHKS製を付けてたんですけど、取り付け位置が悪くてリブレットの操作時に邪魔だったので、付け替える際に、思い切って大森のメータに交換しました。 見てお分かりのように緑色の透過照明で見やすそうですが、明るさにムラがあって以外に見にくいです。 |
|
「水温・油温計」は、純正の水温計は高速走行で針が上がりまくるのですけど、本当に温度が上がっているのか怪しかったので取り付けた次第です(苦笑) 右半分が水温、左半分が油温です。 こちらは旧式なのか、透過照明ではありませんでした(苦笑)見にくい… 油温計の針が動いてないのはセンサーを取り付けてないからです。ドレンボルトの代わりにセンサーの付いたネジを取り付ける構造なので、取り付けは次のオイル交換までお預けです(笑) |
|
![]() |
|
運転席からの視界はこんな感じです↑ 左にあるのがGPSを起動したリブレット(PCGPS+ZIII)、スピードメータの下にあるのはAVC−Rです。 やっぱり照明のムラが気になります(苦笑) さてここでクイズです。↑を撮影した場所は何処でしょう??(笑) |
今回、大森製のメータを取り付けて気になった点気付いた点などを…
(1)散々↑で言ってますけど、照明のムラ。
昼間は視認性抜群なんですけどね。ちょっと残念です。
(2)AVC−Rとの値の違い。
これはどちらが狂ってるのか何とも言いようがないです。
が、HKS製と大森製は値が近かったので、AVC−Rが狂ってるのかな??
(3)暖機が終わってしばらくしないと、水温計の針は動かない。
これは、ラジエータのサーモスタットが開くまで冷却液が循環しないからです。
サーモスタットが開くと一気に60℃くらいまで針が上昇します(笑)