フレーム表示でない時はこちらをクリックしてください


H21/03/31
  年度末に衝動買い。来月誕生日なのでちょっと早くて少々強引に自分への誕生日ピレゼント。
↓以前から欲しかった工人舎のモバイルPC。SXシリーズの「SX3KX06MA」です。


詳細は後日に!


H21/03/22
  今日はかつてのゲーセン仲間で花見でした。
自宅近辺の桜はまだまだですが、花見をした所(常連の実家前だったり)は8分咲きで綺麗でした。
曇りがちで風が強くて寒かったうえ、途中から雨が降ってしまいましたが。
私とsonyくんで雨雲を呼んでしまったようです(笑)
なお、デジカメを忘れたので写真はありません。


H21/03/21
  購入した本:「らせつの花(6)/潮見知佳」「ASURA(1)/中村理恵」


  実にくだらないことなんですが、野望を一つ達成しました。
その野望とは、「ハードドライビインを自宅で楽しむ」というもの。
サスガにアーケード版の筐体を手に入れるわけにはいかないので(むっちゃ欲しいんですが)、
エミュレータを何とかアーケード版の感覚で操作できないか調べていました。
つまり、PC用のハンドルコントローラで手ごろなものが無いか?ということです。
ゲーム機用はあるのですが、PC用は見当たらないんですよね。
しかし、そのゲーム機用(PS2・PS3)がUSB接続なので、ヤホーもといGoogleで検索すると、
「PCで使える」というネタがあちこちあったので購入に踏み切った次第。
因みに、購入したのはロジクール「Driving Force GT」
PC用の設定ソフトも用意されており、ダウンロードで手に入れることができるので何事もなく接続できました。

↓こんな感じになります。写真には写っていませんがペダルが足元にあります。


但し、このゲームの醍醐味である「クラッチを伴うマニュアルトランスミッションの操作」は楽しめません。
このコントローラにクラッチペダルが無いのと、シフト操作をする為にアナログスティックが1つ必要だからです。
将来への課題ということで、この問題はいつか解決してやろうと思います。

それともう一つ。ハンドルの反力はありません。これはどうしようもないです。

↓エミュレータでの設定は以下の通り。
コイン:SELECT、キー:START、アボート:(×)へ割り当てています。


それと、ゲームのテストモードにある「SET CONTROLS」でコントローラの初期設定をする必要があります。

コントローラの設定はそのままでもいいですが、ハンドルがシビアに反応するので、舵角を200度から360度にするといい感じになります。

実際にプレイした感想ですが、やはりクラッチ操作ができないのは不満がありますが、
それ以外はアーケードの感覚でプレイできます。感動です。ていうか、キーボードで何とかプレイしようとしていた私がバカでした(笑)

以下にどっとスクリーンショットを。
↓チャッチャッ、てけてけてけてけ…


↓このゲームにもアタリ語があります。


↓予選通過したらプレイできる「チャンピンシップラップ」(誤字ではありません)


↓しかし、チャンピンに負けた…。(画面左下に注目)


H21/03/15
  ふと気付いたのですが、新作がいつの間にか出ていたんですね。


H21/03/14
  しつこくゲームの動画。アタリの「S.T.U.N. Runner」。ポリゴンシューティングです。
当時としては、かなり高速で動いており、アタリの技術の高さに関心したものです。
動画は全て海外バージョンの為分かりませんが、国内バージョンは妙な日本語が使われており、大笑いできます。
その1。特に上手いわけではないが、普通に取り込んでいるのでどのようなゲームか分かるかと。
その2(ゲームキューブ版)。最終面〜エンディング。このゲームの凄いところは最終面がボーナスステージだということです。
ということは、最終面に来た時点で全面クリアが保証されたということではあるのですが、
このゲームのボーナスステージはノルマを競ううえランキングに名前を登録できるので、
メインのゲームとは別に熱中してしまうのです。
で、この最終面で競うのは走行距離。単にクリアするだけなら適当に済ませばいいのですが、
どうせなら自分の走行距離をランキングに入れたくなるじゃないですか。
このセンスには関心というか、感動しました。これで国内バージョンだったら爆笑もできるんですけどね。
その3。ボーナスステージのスーパープレイ。5面は「ブーストパッド」という加速ポイントを通過した数を競います。
プレイしている姿を後ろから撮影しているので、赤いバイクみたいな筐体が映ってて、「懐かしい!」と思ったり。

国内バージョンのアタリ語をまとめてみました。(エミュレータを使用)
↓タイトル画面。「コインいっこいれる」はあまりにも有名。ピットファイターの「残虐行為手当」と並ぶ名言。


↓ゲームスタート時のレベル選択。ここは至って普通。


↓初めて「ブーストパッド」を通過した時の説明。「増す」がひらがなになっただけなんですけど何か笑える。


↓面スタート前の説明。微妙に日本語が変。
「11個以上の星を通過して面クリアすると『ショックウエブ』をもらえる」と言いたいらしい。


↓で、19個星を通過したので「あショックウエイブ」を獲得。なんだよ、「ショックウエイブ」って…
ショックウエイブとは、緊急回避用のボンバーのこと。


↓次の面スタート時に表示されるメッセージ。「ショクウェイブ」になってる。


↓5面のボーナスステージでランクインしたのでネームエントリー。「なまへ」って旧かな使いになとるわ!
「ブースツ?」ブーストの複数形か。


↓「GAME OVER」「TIME OVER」。こんなん小学生でも知ってるって。


↓そしてコンティニュー待ち。「コインいっこ いれる このレベルをもういちど ためす」


↓ボーナスステージで入力した名前がハイスコアにランクインしました、と説明している画面。


↓「ひるいなき」とか日本人でもあまり使わないような。


明らかにわざと変に訳しているのがバレバレですが、めっちゃ笑えるのでよし!


  ニコ動で探し物をしていると、タグが面白いのを発見!
トムとジェリーの真ん中にあった(最近の若者には『真ん中の話』といって通じないらしい)
ドルーピーシリーズの「勝利はいただき」。タグに「姉歯」があるではないか。
3匹の子豚のパロディなんで分からないではないけど爆笑してしまった。
動画を見て更にコメントで爆笑!勿論内容に爆笑!やっぱトムとジェリーは名作だ。吹き替えは昔のTV版がいいですね。
最高傑作である「へんてこなオペラ」をあげて欲しいもんです。
とか言ってたら見つけました。幼稚園の頃から何10回も見ているのに未だに爆笑できる!やっぱ名作だ。
「呼べど叫べど」がないなー。


H21/03/12
  購入した本:「drap 4月号」「GUSH 4月号」「小説リンクス 4月号」「BE・BOY GOLD 4月号」
「人形宮廷楽団(1)/由貴香織里」「ご主人様とよくできた執事/みろくことこ」
Amazonで注文して一気買い。更に探偵ナイトスクープのDVDも購入。桂小枝の「パラダイス特集」でかなり笑える。


  今月に入ってゲームの事しか書いてないので、今日は仕事のグチ、というか文句。
昔は、今は存在しない某銀行のシステムを専門にしていたので、
外へ出ることも無く外から人が来ることも無く、約10年間同じ人たちと仕事してきました。
今はその銀行が無くなったので客先へ出向いて仕事をしていますが(とはいえ銀行がメイン)、
人数が足らない時は他の会社から人を確保するのですが、今一緒に仕事してる人に問題が…
業務経歴や取得している資格や得意なプログラム言語・ツールを吟味して選んだハズなんですけど、
「資格持ってるクセに何故そんな初歩的な質問するんか!?」と叫びたくなる。
Oracleマスター持ってるのに、基本的なSQL構文を質問してくるとはこれいかに。
しかも、某ユ○シスの銀行システムの開発経験があるとかいいながら、開発ツールを使いこなしきらんし。
開発に向かないのなら設計してもらうのもありですが、銀行業務をあまり知らないのでそれも出来ない。
更に、行き詰まると延々悩んでしまい仕事が止まってしまうという困ったちゃん。三十路過ぎでそれはナイだろ!

  もう一つ文句。人に対してではなくツールの使い勝手について。
ジョブ管理ツールの定番らしい「日立JP1」ですが、これがかなりハゲでむかつきまくり。
ツールの使いにくさは家電でも酷い日立なので諦めてましたが、実行結果を改ざん出来るのはいかがなものかと。
プログラムが異常で止まったのに正常終了となっていたのでシステム管理者に聞くと、「後続のジョブを動かす為にステータスを変えた」と返された。
お陰で、どのプログラムが異常終了したのか分からなくなったやんけ!いい加減にしろ!
実行結果を「ログ」という形で見れるようにするだけでなく、ツールで手軽に見れるようになって欲しいもんです。
あと、ステータスを変えたかどうか分かるようにしてもらわないと困る。これでは不具合を探すことができません。
こんなしょうもないことで振り回されるのが我慢ならん。こんなのが定番だとは呆れてしまう。


H21/03/10
  アタリリンクス版「スライムワールド」の動画を見つけました。しかし、あまりいいのが無かったり。
こちらはうまくまとめてあるがサウンドが置き換えられている。
こちらは高画質だが、酷いプレイで頭にくる(笑)余計な解説(しかも英語)なんかいらん。

おまけで「カリフォルニアゲームズ」の動画もアップ。リンクスの最高傑作と言われているゲームです。
「BMX」「サーフィン」「ハーフパイプ」「フットバッグ」
こちらもヘタクソなプレイで頭にきます(笑)特にハーフパイプは酷い。全くやり方分かってないだろ、UP主は。
まぁそれはともかく、ミニゲームが4つ入っているお得なソフトです。
どれもシンプルですが、シンプル故にハマり度も高い。失敗すると悔しくて余計熱中してしまう。そんなソフトです。

もひとつおまけだ!アーケード版「ブロックアウト」、3Dテトリスです。もし見れない時はこちら
当時冗談で「テトリスを立体にしたら面白そう」なんて話してたら本当に出やがった!
プレイしてみると、ちゃんとゲームになっているのに驚き、しかも面白い。
とはいえ、3次元になった事によるとっつきにくさはありますし、かなり敷居が高いのも確かです。
その敷居を越えることが出来ればかなり楽しめるんですけどね。
因みに基板持ってます。5面ごとにあるボーナスステージが楽しくてそれをしたいが為に買っちゃいました。
BGMもいい。
PC版やコンシューマ版もしましたが、私はこのアーケード版が一番好きかな。次点はプレステ版「ジオキューブ」。


H21/03/06
  ↓PCをアクオスに繋いでゲーム。アタリの「I,ROBOT」エミュレータ。世界初のポリゴンゲームだったりします。
本物は見たこと無かったんですが、それをPC上でプレイ出来るのでエミュレータって素晴らしいと思います。


  ↓アタリリンクスエミュレータで「スライムワールド」を起動。
解像度が低いハンディゲーム機の画面を42インチに表示するからドットの荒さが強烈!!


H21/03/01
  ゲームの動画。今回はコンシューマ(家庭用)のゲームを紹介。
アメリカのエピックスというメーカの「スライムワールド」。PCエンジン・メガドラ・アタリリンクスで出てるので知っている人もいるのでは?
私は最初にリンクス版をプレイしたのですが、アメゲーらしく難易度の高さに胃が痛くなりました(笑)しかし面白いからタチ悪い。
内容はオーソドックスなアクション系迷路脱出モノですが、トラップのいやらしさといったらもぉ…

全6面ですが、1面(EASY)、2面(EXPLORATION)、3面(ACTION)、4面(SUSPENSE)、5面(LOGIC)、6面(ARCADE)となっており、
1〜3面は普通のゲーム、4面は制限時間あり、5面は銃が使えず、6面は1ミスで終わり、となっています。
6面以外は何度ミスしてもゲームオーバーになりません。「残機」という概念がないのです。
そこがこのゲーム独特のルール。とはいえ、ミスると持っていたアイテムが無くなるので手詰まりとなる場合もあります。

マップの広さが半端でなく、後半面はマッピング必須。いや、ビデオ録画必須。そこまでしても最終面のクリアは無理。
動画では2人協力プレイしてますが、受けたダメージをお互いにショットで撃ち合うことで回復できるので実は簡単だったりします。
それでも最終面のクリアは無理ですが。1人プレイで最終面をクリアできる人は人間ではない、神だ!

ここで機種毎の特徴を。このゲームが大好きだということもあり、3機種全てプレイしました。リンクスとメガドラはソフト持ってますし。

アタリリンクス:ハンディゲーム機ということもあり画面が狭い、マップが表示されない(立ち止まっている間だけ)という欠点があるが、
8人同時プレイに対応している、壁や自機のアニメーションが滑らか、という特徴があり、当時としては出来は秀逸。

PCエンジン:CD-ROMだったと思いますがBGMがロック調でゲームにマッチしていなかった印象。それ以外はメガドラとほぼ同等。

メガドラ:動画にある通り。同時プレイは2人まで、マップは常に表示されている。しかし、リンクス版を見た後だと何故か画面が貧弱に見える。
それは、メガドラ版の出来が悪いんではなくて、リンクス版が細かいところに凝ってるから。
壁がうねうねするアニメーションにしても、リンクスは拡大縮小機能をうまく使っており、
いかにも「スライムの中にいる」という感じがでています。自機の動きも細かく、池で体を洗う様子は必見。
ゲームスタート時・クリア時のデモも当時のハンディゲーム機では考えられない演出がされており、分かる人には凄さが分かるかと。

ただ問題は、ハードを持っている人が居なかったので8人どころか2人プレイすらしたことないんですよね。
今なら出来のいいエミュレータがあるので実現できそうですが。