フレーム表示でない時はこちらをクリックしてください
H21/09/27
体調不良、なかなか回復しません。
まず喉の痛み。風邪をひいたわけではないのに、先週土曜からなので1週間ちょっとになりますが、
食事は辛いしお茶が飲めないので、水で流し込みながら食べる生活が続いています。
myうがい薬を持参し会社でうがいしていたのですが、新型インフルエンザの影響からうがい薬が常備されたので
それを試してみると効果てきめん!因みにイソジンなんですが、うがいした後痛みが止まった!
しばらくするとまた痛みだすのですが、痛みはそれ程酷くなく再度うがいするまでの間隔が長くなりました。
帰宅後からイソジンを使用。今夜になってようやく痛みが和らぎました。やっとで回復傾向になったようです。
イソジンは昔からありますが、廃れずに未だにあるのには理由があるのだと思いました。
但し、臭いので慣れても「オエッ」ときますけどね(笑)
そして、体の痒み。足からお尻、右ひじが痒い!とにかく痒い!
痒くなる時はミミズ腫れみたいになります。痒くない時はそれ程腫れません。
この症状は結構昔から起きていたのですが、酷くなったのはここ2ヶ月くらいですね。
親が病院で処方してもらった軟膏を塗っています。
一度診察してもらった方がいいかもしれませんね。何かのアレルギーなのだろうか??
実は、こそっとニコ動に動画をアップしています。
分かる人にしか理解出来ない代物なので、何の動画なのかはココには書きません。
ゲームの動画。
「QIX」。私が小6の時のゲームですが、二日市のユニード(当時はダイエーではなかった)にあったのでよくしに行ってました。
ゲームも好きですが、独特のサウンドが今聴いてもインパクトあります。
このタイプのゲームはヴォルフィードなど色々ありますが、
このゲームのインパクトが強烈に残ってるので他にはあまり興味ありません。
「PC-6601が歌うタイニーゼビウス」。ゲームの動画ではありませんが、当時のPC事情を知ってる人なら涙が出るハズ。
当時、音声合成機能があったのは画期的だったよなぁ。私が持ってたのはPC-6001mkUなので歌うことはできませんでしたけど。
タイニーゼビウスもmkUもリアルタイムで購入して遊んだし。「昔は良かった」本当にそう思います。
H21/09/23
今日で連休も終わりですが、体調崩したので何処にも行かず。じっと大人しくジャガーで遊んでました。
購入した本:「GUSH 10月号」「小説リンクス 10月号」「NEWSな彼!/大和名瀬」
「オヤジ回廊へようこそ(2完)/みささぎ楓李」「愛するお兄さん/宮下キツネ」
購入したDVD:「特捜最前線 BEST SELECTION
BOX Vol.8」
H21/09/20
何年ぶりだろう…。アタリジャガーに火入れしてみました。
が、オプションのジャガーCDを認識しなくなってる。
以前は、認識はしていたが接続しているのに「ACアダプタが接続されてません」と怒られるようになってしまって、
壊れてしまった…、と諦めていたのですが、
ダメ元で分解&接続端子の清掃をすると、見事に復活しました!!これは嬉しいぞ!!
接点復活剤様様です(笑)
↓ジャガー本体&ジャガーCD&コントローラ。更に「TEMPEST2000」を挿しています。
というわけで画面写真をいくつか。
↓ジャガーCDを接続し、メディア(カートリッジ含む)を未セットで電源入れた時の起動画面。
↓「ドラゴンズレア」このゲームクリアできる人っているの??ヒントが出ないからどうしたらいいのか分からないんですが。
↓「VidGrid」。ある意味アウルズ関係者には認知度が高いゲームだったりして。
画面写真だけでは訳分かりませんが、動画の15パズルです。
動画の内容はミュージシャンのプロモーションビデオです。
↓「EVOLUTION DINO DUDES」のプレイ画面。エミュレータでは動かなかったので撮影しました。
H21/09/15
仕事が忙しくて嫌気がしてきた。
まぁそれはともかく、今日はアタリジャガー関連の情報サイトの紹介でもしようかと。
需要があるとは全く思えませんが、ジャガーのゲーム音楽や効果音・ボイスを音質は悪いが置いているところがあります。
「Wes' Adventurous Music and Psychedelic
PixelBox」というサイトです(勿論海外サイト)
左のメニューに「Jagu-Sounds」というのがありますから、そこから入ってください。
とはいってもタイトルだけでは何のゲームか分からないと思いますので(笑)オススメを挙げますと…
Battlemorph
BattleSphere
Defender 2000(サントラCDもあるので絶対DLすべし)
Iron Soldier
Iron Soldier 2
Tempest 2000(絶対聴け!)
…てな感じかなぁ。他にもいい曲のゲームあるんだけど収録されてなかったり短かったり。
Tempest 2000等にある拡張子がmodのファイルは専用のプレイヤーが必要です。
タイトル一覧の一番下にある「Audio Players」に置いてあります。
(09/19追記)
MOD Playerのリンクが切れているようです。
こちらからダウンロードしてください。
H21/09/12
久しぶりにゲームの動画。
アタリの「スターウォーズ」。ベクタースキャン(線画)のゲームですが、独特の味があって好きですねぇ。
83年当時、このスピード感と滑らかな3D処理した技術は他には無かった。
私が高校生の頃、大橋にあったタイトー直営店にあったのでそこでプレイしていました。
その店には「スターフォース」もあり、スターウォーズとセットで友人と楽しんでいたのも、今となってはいい思い出です。
「スターウォーズ」って色んなメーカがゲーム化したけど、このアタリ版以外は認められないなぁ…
アタリジャガーの「ディフェンダー2000」。
以前にも紹介したのですが、収録時間が長いのを見つけたので改めて紹介。
シンプルなオリジナル版をぶっとんだ感覚でアレンジするのは「テンペスト2000」同様かなりのセンスを感じる。
ジャガーの名作の1つです。結構遊べるのですが、当たり判定が大きく難易度は高い。
アタリリンクスのハード。このHPでリンクスの話をよくしますが、まさか居ないと思いますけど知らない人のために紹介をば。
見ての通りでかい。半端なくでかい。しかも燃費が悪い。
アルカリの単3電池6本で1時間しか持たない。
ACアダプタは必須ですが、それではハンディゲーム機の意味が無いので、単2電池ボックスを自作していました。
動画にある「クラックス」はとにかく音がいい!アーケード版にはないタイトルBGMが追加されており、
PSGによる擬似サンプリングで見事なサウンドを出しています。
ハードの話ですけど、スプライトのサイズは無限大だとか、拡大縮小機能があるとか、かなり迫力ある画像処理も魅力。
確かに性能はいいが、本体の大きさや燃費をかなり犠牲にしているのも事実で、やはりバランスは重要だと思ったのでした。
H21/09/06
ゲームセンターCX24に触発されて「レミングス」をやりはじめ…リンクス版はかなりやりにくいので
「DINOLYMPICS」をはじめるも3面で早くも行き詰る。時間足りなさ過ぎ!解答法が分かってるのにあと10秒足らない。
さすがアメゲー、練り込まれてませんなぁ。
ていうか、今更リンクスのゲームをやってんじゃねーよ!>自分
H21/09/02
購入した本:「drap 10月号」「西洋骨董洋菓子店(1〜4完)/よしながふみ」
「J's ネオ・ヒストリック Archives MITSUBISHI
TURBO CAR」